保護中: 地中熱活かした空調管理システムを学ぶ
【視察旅行向け】

ルートの見所&ポイント

佐賀県の様々な施設で地中熱を活かした空調管理システムが導入されています。このモデルルートでは地中熱をはじめとする未利用エネルギーの有効性や可能性を学びながら、実際の施設に足を運びます。

視察旅行

ひがさす

東よか干潟の自然環境と生物多様性を保全し、価値や魅力の発信を目的に、観光・学習・交流など様々な活動の拠点として佐賀市が設置した施設です。「ひがさす」では地球環境にやさしい地中熱エネルギーを使っています。地下 100m から 20 度程度の温度を保つ地中熱は、夏は涼しく、冬は暖かく感じるため、少ない電力量で快適に過ごすことができます。季節や天気に関係なく、一年中、一定の温度を保つ地中熱を利用して館内の空調設備に活用しています。

住所: 佐賀県東与賀町大字田中 2757-4
電話番号: 0952-37-0515
営業時間: 9:00~17:00
休館日: 土曜日、祝祭日(施設点検日および年末年始)

視察旅行

有明未利用熱利用促進研究会

未利用熱利用促進研究会は佐賀大学をはじめ、佐賀県内を中心とした建設関連会社、メーカー、大学、銀行、NPO 法人等が加入しており、佐賀県内をはじめ主に九州内での未利用熱の普及啓発活動や研究開発、導入工事等を行っています。佐賀県内に限らず様々な地域での未利用熱の導入計画から施工まで研究会で対応することも可能。ここでは地中熱や下水熱等の未利用熱についてのしくみ、利用可能な補助金のご紹介や説明、工事現場見学や、様々な最新の地中熱システム導入施設の紹介や案内なども聞ける。

住所: 佐賀県佐賀市久保田町大字徳万1853番地3
電話番号: 0952-68-3852

Point

未利用熱エネルギーとは、地中熱や工場排熱、外気温との温度差がある河川や下水、雪氷熱など、これまで有効に活用されてこなかったエネルギーの総称です。

視察旅行

SAGA サンライズパーク

SAGA サンライズパークの主要施設の一つ、SAGA アクアはトップクラスの大会も開催できる国際公認のプールです。SAGA アクア内のエネルギー棟では、パーク全体のエネルギー負荷の平準化や、太陽熱・井水熱・地中熱を空調の熱源やプールの水温調整に利用して省エネ化を図り、再生可能エネルギーを最大限に活かす熱源システムが導入されています。その効果を見える化し、持続可能な地域の拠点として子ども、高齢者、障がい者を含めたすべての人が利用できる施設です。

住所: 佐賀県佐賀市日の出 2-1-10
電話番号: 0952-30-5311
営業時間: 平日 9:00~23:00 / 土日祝 9:00~21:00 / 12/29,1/2-3 10:00~16:00
休館日: 第 4 火曜日(祝日の場合はその翌日)/ 年末年始(12/30 ~ 1/1)

視察旅行

唐津市浜玉ビニールハウス

【現地での見学内容や学べること】ハウスみかんでの重油ボイラーの使用による燃料コストの負担は大きな課題となっています。このハウスでは地中熱と重油ボイラーの併用運転を行っており、重油使用量の削減に取り組んでいます。実際にハウス内の地中熱利用システムの設備とその運用データをご覧頂け、農家さんの生の声も聞くことが出来ます。時期がよければ、みかんも食べられるかも。7 月中旬から8 月中旬には、少しだけ未来の味がするかもしれない、みかんの地方発送も行っています。

住所: 唐津市浜玉町
電話番号: 0952-68-3852(一般社団法人有明未利用熱利用促進研究会)
営業時間: 平日9:00~17:00
休館日: 土・日・祝祭日、年末年始、GW

Point

佐賀県のハウスみかんは全国1 位の生産量を誇ってい ます。その中でも代表的な品種である宮川早生を育 てるビニールハウス1 棟16 aに地中熱利用システム を導入しています。将来的なゼロエミッションの実 現に向けて研究を行っています。

ルート周辺おすすめ施設